11月から延期になっていた
小学校の【学習発表会】が行われました。
毎年6年生は”劇団四季”の演目だったのに
今年は「声出しNG」
劇も歌もダメなら何するの???状態。。。
結果的にプログラムは
「修学旅行の思い出」と「太鼓の演舞」
となりました
ステージに修学旅行の写真や動画を写し出し
番組風にマイクを使って全員が
思い出を語ってくれます
前半の娘は【照明係】
張り切って、仲間を照らしていましたよ
後半にようやく出番です。
長いセリフを落ち着いて言えました
ホッ。
そして、いよいよ【太鼓】です
「小太鼓」担当になったらしく、
細かく、一定のリズムを刻まなくてはならないんですって!
家でメトロノームを使って練習した甲斐があり、
先生に「リズムが全く崩れないから助かる」と
誉められたそうです
見学も保護者は2人までOK。
何としてでも開催を目指してくれた学校に
感謝ですね
最近、着物ブームの私は
もちろん(?)着物で見に行きました
教頭先生に「太鼓の前で写真を撮ったらいいですよ!」とオススメ頂き、
撮ってみたら、ほんとに相性バッチリ
この日は【学習発表会】が行われる5時間目より早めに学校へ行き、
昼休みの校内放送もしてきました️
日野原重明医師の素晴らしい授業を絵本にした
「いのちのおはなし」です。
思いもよらず【PTA会長】になったり、
【開放図書館運営委員長】になったり、
【学校評議委員】になったり、、、
みんなの「困った」にのせられて(?)
引き受けてしまいましたが、
結果的に子ども達と係わりながら、
私も思い出に残る小学校生活を送らせて頂きました
残すは【卒業式】かぁ
まだ、実感はありません(*´ー`*)